~地域課題実習の各プロジェクトからの発表~
副専攻プログラム「地域交流科目」は、横断的な学部・学年にわたって履修・参画する学生が多いのが特徴です。
そのため、オリエンテーションは4月初旬に教員および各プロジェクトの学生たちによって収録した紹介動画を、YouTube上にて公開します。各自のタイミングに合わせて視聴してください。
地域課題実習の各プロジェクトの紹介については下記順番で行なっています。
興味のあるプロジェクトを探してみてください。
● 地域交流科目「オリエンテーション」#1
https://youtube.com/live/23K2oJM06LA
1.副専攻プログラム「地域交流科目」と「地域課題実習」の履修・参画の仕方
2.アグリッジプロジェクト
3.キャンパスの魅力を耕すプロジェクト
4.まちに開いた交流の場のデザイン
5.二つ台みーとみーとPJ
6.オモロイ新湘南プロジェクト
7.奏でる体験支援プロジェクト~みんなの音楽室~
8.えんぴつルーム:「南米農村部での学びを生かした横浜『共生』プロジェクト」
9.サコラボ
10.里山コミュニティデザイン
11.島プロジェクトin鳥羽
12.好奇心の種をまくプロジェクト ~CurioSeeds~
13.ハマの屋台プロジェクト ~屋台からのまちづくり考える~
14.おおたクリエイティブタウン研究プロジェクト
14.おおたクリエイティブタウン研究プロジェクト
14.おおたクリエイティブタウ研究プロジェクト
● 地域交流科目「オリエンテーション」#2
https://youtube.com/live/GGGGsmq8BxM
1.地域課題実習プロジェクトの選び方 ~地域課題実習を通じて得られるスキルについて~
2.YNU発芸術祭・横国トリエンナーレ
3.ロカモビプロジェクト
4.岩手らばーず
5.ジビエ料理研究会
6.BOSAIラボ
7.コモンズラボ
8.はまみらいプロジェクト
9.みなとまちプロジェクト
10.Warka Water Towerプロジェクト‐大気から水を集める給水塔‐
11.ワダヨコ
12.横国ヤギ部
13.Yokohama Univer-City (YUC)
14.New-NewTown プロジェクト
15.かながわニューツーリズム