top of page

横浜国立大学 学部副専攻プログラム
地域交流科目

グローバルな視野をもって地域課題を解決する
​先端的かつ複合的な実践能力を身につけるプログラム
シラバス表紙.png

オリエンテーション

オリエンテーションの内容・各プロジェクトからの発表
yt_logo_rgb_light.png

オリエンテーションはYouTube上にて公開します。

オリエンテーション#1    2025年4月3日(木)13:30以降公開

https://youtube.com/live/23K2oJM06LA?feature=share

​​

オリエンテーション#2    2025年4月4日(金)13:30以降公開

https://youtube.com/live/GGGGsmq8BxM

地域交流科目・地域課題実習の質疑応答タイム
4月7日,14日(月曜)5限の「地域連携と都市再生A(ヨコハマ地域学)」の講義後に

​地域課題実習のTeaching Assistantが質問にお答えします!

有志の学生およびプロジェクトにより開催

(2025年度は4月第2週~4/18 昼休み,都市科学部104室を予定)

各プロジェクトの昨年度の活動内容

アニュアル表紙.jpg

​横浜ケーブルビジョン(YCV)との連携

履修登録

コア科目

4つのコア科目から選択できます.

・地域連携と都市再生A(ヨコハマ地域学)

・地域連携と都市再生B(かながわ地域学)

​・横浜学 -地域の再発見-

・神奈川のみらい

講義科目

地域に関わる様々な専門的講義

様々な質問にオリジナル専用AIが答えます

​実践科目
【地域課題実習】

森を散策するバックパッカー

*実践科目は、地域課題実習の他に、

教育学部の「学外活動」「学外活動・学外学習」からも選択できます。

地域課題実習においては、あなたが入りたいプロジェクトを

「参画プロジェクト申請フォーム」に申請してください。

4月下旬以降に各プロジェクトから初回ミーティングのメール連絡が届きます

Symposium

映画を見て

修了申請

修了申請の審査の機会は年に3回。

​4月中旬、11月中旬、2月中旬までに申請してください。

社会へ:卒業​・修了していく方へ

卒業・修了後において、地域実践教育研究センターからの

情報・連絡が欲しい方や、後輩達にメッセージを残したい方は、

下記フォームにご記載ください。

© 2025 YNU Global-Local Education and Research Center

bottom of page